2018年6月16日土曜日

NO 227 「茶人伝16」千利休ってこんな人



千利休



1522年~1591年4月21日



戦国時代から安土桃山時代にかけての商人、茶人

茶湯の天下三宗匠(今井宗久、津田宗及、千利休)





抛筌斎利休宗易(ほうせんさい)こと千の利休は、わび茶(草庵の茶)の完成者。

今井宗久 ・ 津田宗及 と共に茶湯の「天下三宗匠」や「茶聖」と称せられたそうです。



幼名は与四郎。利休の名は、1585年の禁中茶会にあたって、

町人の身分では参内できないことから、正親町天皇から与えられた居士号だそうです。



利休の名の由来は「名利、既に休す」や「利心、休せよ」の他、

『茶経』の作者とされる陸羽にちなんだとも言われているようです。



利休は常々

「茶の湯は台子を根本とすることなれども、心の至る所は草の小座敷にしくことなし」

と愛唱していたとか。

信長 の時代、 今井宗久 の紹介で信長に拝謁し茶頭となったそうです。

豊臣秀吉 の時代には、重要な側近のひとりとして、政治面でも影響力を持つようになるとか。

0 件のコメント:

コメントを投稿