2018年6月13日水曜日
NO 190 湯斗と香物鉢ってこんなの
香物鉢(こうのものばち)は、
茶事にだされる懐石において、
湯桶と一緒に最後に持ち出される、
漬物を入れた鉢をいうそうです。
必ず沢庵を用いて、他に季節の漬物を一種か二種、
取り合わせるようです。
ただ、暁(あかつき)の茶事や朝茶事では、
「何もございませんが、せめて香物(こうのもの)でも」
との心入れで、五種盛りにするみたいです。
沢庵をまず盛って、あとは、刻んだもの・
ざんぐり切ったもの・薄く切ったもの・
細長く切り揃えたものと、
形を変えて取り合わせ、
味においても、塩漬・ぬか漬・辛子漬・
醤油漬・粕漬・酢漬等、変化を持たせるそうです。
■容器について
香物鉢は、小鉢を用いることが多く、
しかも侘びた風情のものが好まれるのだとか。
また、香の物が取り易い様に、
口縁が反った端反形が多いそうです。
香物鉢の代表的なものとして、
古染付雁木鉢・御本刷毛目鉢・伊賀沓鉢・
唐津沓鉢・黒織部沓鉢・唐津片口・
黄瀬戸銅鑼鉢・三島や南蛮編笠鉢などがあるようです。
■古くは引重(ひきじゅう)
むかしは「引重」と呼ばれる二段重ねの塗箱を用い、
上の重に香の物を、
下の重に焼物を盛り付けたみたいです。
かつては「香物」が主菜にも数えられ、
向付・煮物・香物で一汁三菜ともされたものを、
余りに淋しいということで、引重を用いて、
主菜の香物を上の重に入れ、
それに添えて下の重に焼物を入れて出すようになったようです。
その後、焼物が主菜になって、
引重に替り皿鉢を用いるようになり、
香物も付け合せていたものが、
香物を湯桶を出すときに、別に鉢で持ち出すようになっていくとか。
現在でも、朝茶や極侘びの茶事では焼物が省かれ、
煮物までを主菜として、
初献のすぐ後に香物を出して客に預けることもあるそうです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿