2018年6月14日木曜日

NO 210 「茶人伝7」足利義政ってこんな人



足利義政

1436年1月20日~1490年1月27日



室町幕府第八代将軍・足利義政は、文化面では功績を残しているそうです。

庭師の善阿弥や狩野派の絵師狩野正信、土佐派の土佐光信、宗湛、

能楽者の音阿弥、横川景三らを召抱え、東山の地に東山殿を築いたようです、



銀閣に代表されるわび・さびに重きをおいた、この「東山文化」では、

初花、九十九髪茄子など現在に残る茶器も作られたそうです。



茶道は、村田珠光に師事したようです。

『山上宗二記』珠光一紙目録によると、

珠光は、義政に茶道指南として仕えた、ともされるそうですが、

年代の矛盾から、現在の茶道史研究では基本的に否定されているみたいです。



『山上宗二記』に、

「夫れ、茶湯の起こりは、

普光院殿(足利義教)・鹿苑院(足利義満)の御代より、

唐物・絵讃等、歴々集まり畢んぬ。

其の頃御同朋衆は善阿弥・毎阿弥なり。」

とあるそうです。



同じく『山上宗二記』に、

従来の遊興にあきてきた義政が、能阿弥に対し、

「何カ珍敷御遊在ヘキ」

と尋ねたところ、

「コノコロ南都称名寺ニ珠光ト申モノ御座候、

此道ニ志深ク、三十歳已来茶湯ニ身抛」

と答えたため、

市井の茶の湯の名人・村田珠光を召し寄せ、

師匠と定めて一生これを楽しんだとあるようです。

0 件のコメント:

コメントを投稿