水屋で釜に水を張るときや、釜の後始末をするときに、釜をのせる木の枠の釜据。
利休形は、赤杉の柾材の廻り指しで、五寸二分五厘四方、高さ一寸、厚さ四分五厘、
内側は隅より九分よけて、上下とも二分えぐられていて、釜の底がここに当たるようになっているそうです。
稲垣休叟著『茶道筌蹄』に「釜居 利休形両面杉」とあるようです。
湖月老隠著『茶式湖月抄』に
「釜居 大さ五寸二分半、高さ一寸分中、厚さ四分半、かきさし廻り指し、
内方角九分よけて、上下二分クリあり」
とあるみたいです。
■水屋鐶
水屋鐶(みずやかん)は、水屋で用いる、釜の上げ下ろしのため、
釜の両端にある鐶付という穴に通す、
切れ目の入った真鍮製の輪のことだそうです。
釜を傷めないように柔かい真鍮の輪を使うのだとか。
0 件のコメント:
コメントを投稿