2017年9月19日火曜日

御物袋ってこんなの

<iframe width="400" src="https://www.youtube.com/embed/GWXbVfpb2eM" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

御物袋(ごもつぶくろ)は、茶器を保護し、
破損を防ぐために、この袋に入れて箱にしまうそうです。

袋は、白・紫・朱などの無地の縮緬(ちりめん)や
羽二重などでの布を打ち合わせにして、
中に薄綿が入った長緒のもののようです。

緒を締めると茶入が中に包まるようになるとか。
中次・雪吹の類は大津袋にいれるみたいです。
御物袋も大津袋も、基本は保存用の袋ということだそうです。

裏千家の場合、
小習い十六カ条「茶碗荘」を行う時に、
初座の床に御物袋を入れた茶碗が
帛紗にのせて荘られるみたいです。

床の中心には置かず、上座か下座に帛紗を敷き、
その上に荘って置くのだとか。
床の中心には、格別の品の他は荘らないそうです。

---------------
御物袋に入れる茶碗は、
目上の人、又は客からいただいた茶碗を
用いる場合に使うそうです。

扱い方は、両手で古帛紗ごと持ち、
茶をいただくときは、茶碗のみ右向こう、左手前と持って古帛紗の上でまわし、
古帛紗ごと左掌にのせていただくそうです。

茶碗を返すときは、古帛紗ごと右向こう、左手前と持ってまわし、正面を正すとか。

--------------
卒業祝いや結婚祝い、お茶名を取った時などに、
茶碗を贈るようです。

茶碗荘向きの茶碗だと、
例えば、<a href="http://shoundo.jpn.com/tool/chawan.html#0103">杉田祥平の仁清宝尽絵茶碗</a>などがあります。

野々村仁清(ののむらにんせい)は、
丹波国桑田郡「野々村」生まれで「仁和寺」の門前に御室窯いて作陶した「清右衛門」のことで、
江戸初期の京焼の名工だそうです。

仁清は近代的な意味での「作家」「芸術家」としての意識をもった最初期の陶工で、
当時としてはめずらしく、仁清は自分の作品に「仁清」の印を捺し、
これが自分の作品であることを宣言したそうです。
特に轆轤(ろくろ)の技に優れたと言われ、
「色絵雉香炉」や「法螺貝形香炉」のような彫塑的な作品にも優れていたようです。
現存する仁清作の茶壺は、立体的な器面という画面を生かし、
金彩・銀彩を交えた色絵で華麗な絵画的装飾を施しているとか。

宝尽くしは中国の「八宝」思想に由来し、日本では室町時代に始まったそうです。
この八宝は「法螺・法輪・宝傘・宝瓶・白・蓮花・金魚・盤長」のことみたいです。
日本では「如意宝珠・宝やく・打出の小槌・金嚢・隠蓑・隠笠・丁字・花輪違・金函」などが、
代表的な文様で、時代・地方により多少の違いがあるようです。
他にも、七宝(しちほう)といって、
「金・銀・瑠璃・真珠・シャコ・瑪瑙・マイ瑰」(法華経)を指すそうです。
(般若経や無量寿経では一部違うみたいです。)

0 件のコメント:

コメントを投稿