動画は、千鳥板です。亀甲型は裏側も見せています。
千鳥板(ちどりいた)は、
裏千家では、
貴人清次で千鳥茶巾を載せるための、
炉縁の角を切った形(二等辺三角形)、
又は、平亀甲形の板で、
懐中して、席入りするようです。
材質は、桐・杉などがあるみたいです。
「今日」と焼印の入ったものや、
「いちょう」のマークの入ったものもあるそうです。
平亀甲形で、「いちょう」マークのあるものは、
裏に鋲が打ち込んであるものもあるようです。
千鳥板の別称として、鱗板と言う場合もあるが、
鱗板自体は、茶室の床脇に設ける、
三角形の板を指すこともあるため、
注意が必要である。
この鱗板は、織田有楽の「如庵」にあるとか。
千鳥茶巾は、遠州流では通常に用いるみたいです。
千鳥板は、貴人清次で、お供の人ようの茶巾を載せる台で、
千鳥茶巾を載せる。
なお、貴人に出す茶碗・茶筅・茶巾は、別に使われ、
茶巾も通常の折り方で、千鳥板ではなく、
釜の蓋の上に載せる。
------------
千鳥板は、炉の貴人清次の点前で用いるそうです。
風炉では用いないとか。
千鳥板は、千鳥茶巾を載せるための台みたいです。
千鳥板は、十一世玄々斎の草案になるもので、
炉縁の角を切られた形と言われているようです。
千鳥板の上には、千鳥茶巾が使われるそうです。
貴人清次の点前では、貴人は白竹の茶筅を使いますが、
お次は煤竹の数穂を使うみたいです。
千鳥板は、二寸五分の二等辺三角形の板だとか。
畳付けのしるしとして、ツボツボ・松葉などの、
焼き印が押してあり、体の向こう側向きに懐中して、
しるしのある方が、畳に付く約束になっているそうです。
歴代宗匠の花押があれば、
畳の上向きに置くみたいです。
懐中も逆向きだとか。
貴人清次の「清」という字が「貴人」を指し、
「次」という字が「御伴」を指している、
と言われているようです。
また、棚は更好棚を使わなくても良いそうで、
二重だな、または、棚なしでも良いとか。
■貴人と御伴の違い
茶碗と茶筅と茶巾を別にしているそうです。
また、お菓子は、貴人の場合、
高盃に、紙を敷いてお出しするようです。
■千鳥板の置く場所
「畳目、2つ目に炉縁の線に沿って置く」そうです。
これでは、分かりにくいかったので、
以下に、自分なりにまとめてみました。
本勝手点前で、
炉の亭主側へ、上から2つ目分、
炉縁の亭主側から見た右側の延長線上で、
交差する部分に置く、
ということみたいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿