2017年9月25日月曜日

杓立ってこんなの


杓立は、杓立は長板や台子に飾りますが、
柄杓を手前へ、火箸は柄杓の柄を挟んで向こうへもたせてさすそうです。
杓立のある時は柄杓は蓋置へ引かず、いつもまっすぐに杓立へさすようです。

長板の場合は、水指・杓立・建水・蓋置を飾りますが、初飾も二飾も、
炉の場合は向かって左側に、風炉の場合は真ん中に飾るみたいです。

台子の場合の地板に飾る杓立の位置は、初飾・二飾・総飾共に、長板の場合と同様
炉の場合は向かって左側に、風炉の場合は真ん中に飾るそうです。

ただし、点前によっては、杓立の位置が変わる場合もあるようです。

室町中期のいろは引き分類辞書『雑字類書(文明本節用集)』に
「茶瓢 チャヘウ 柄杓立(ヒシャクタテ)也」
とあるみたいです。

稲垣休叟著『茶道筌蹄』に
「杓立之部 古名ヒシャク立」
とあるそうです。

立花実山著『南方録』に、
「台子にては、カネの物ならでは、水指、杓立、こぼし、蓋置ともに用いず候。」
とあるそうです。

------------
長板は、台子の地板または上板をかたどったもので、
真塗が利休形で大小二種あって、
大きいものは風炉用、小さいものは炉用としているそうです。

それぞれの大きさは、
風炉用は長さ二尺八寸、幅一尺二寸、厚さ六分。
炉用は長さ二尺四寸、幅一尺、厚さ四分。
みたいです。

藪内竹心著『源流茶話』に以下の話があるようです。
台子は真の道具です。
長板は台子の上板より見立てられたもので、
金(かね)風炉をのせ、行の茶湯とし、
四畳半の炉にかざられます。

小板は草の道具で、風炉に用いられます。
大板・中板・小板は大中小の風炉に応じて用いられます。
茶を点てる時に、小板の右の隅に茶巾を置くのは、
台子の場合の茶巾を置く位置になるからです。

立花実山著『南方録』に
「台子の上の板を、上段の板、下を長板といふなり。」
とあるようです、

藪内竹心著『源流茶話』に
「長板ハ台子の上板より見立てられ」
とあるそうです。

----------
皆具は、台子や長板に飾る道具一式のことで、
本来は、装束・武具・馬具などのその具一式がそろっているものをいったそうです。
水指・ 杓立・ 建水・ 蓋置の四器が同一のもののほか、
現在では風炉・ 釜も統一した意匠で揃えられているものもあるようです。

皆具は、1259年「宋」に渡った臨済宗の僧、南浦紹明によって、
台子とそこに飾る 風炉・ 釜・ 杓立・ 建水・ 蓋置・ 水指の唐銅皆具を日本に伝来したのが最初のようです。
これは、南浦紹明が帰朝の折に、虚堂から餞別として台子と皆具一式を贈られたといわれているみたいです。

唐銅の皆具は「真の皆具」みたいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿