2017年9月19日火曜日
「挽家」「挽家袋」「茶篩缶」ってこんなの
今日のテーマは、
「挽家」「挽家袋」「茶篩缶」です。
まずは、挽家から。
挽家(ひきや/ひきえ)は、主に仕覆に入れた茶入を保存する為に、
木材を轆轤で挽いて作った挽物の容器のことだそうです。
挽家は挽家袋に入れ、箱に納められるのだとか。
形は、肩衝は中次形、文琳や茄子は棗形、丸壺は丸形、瓢形は瓢形など、
中身の形に準ずるそうですが、例外も少なくないみたいです。
蓋の甲に茶入の銘が字形または額彫で記され、
まれに銘に因んだ絵が彫られたりもするそうです。
銘書が、歌銘や詩銘ならば胴側に銘書されているようです。
挽家が薄茶器となる場合もあるとか。
鉄刀木・欅・花櫚・桑・黒柿・沢栗・柚等の木地のものや、
塗物、蒔絵、独楽、竹などがあるようです。
『源流茶話』に
「棗は小壺の挽家、中次ハかたつきのひき家より見立られ候」
とあるそうです。
----------------
挽家袋は、茶入を護るために、堅い素材で造る挽家を包む袋で、
一般に厚地の裂が用いられたみたいです。
『古今名物類聚』には、
「挽家袋 紺地錦」
とあるそうです。
現在にも、この「紺地錦の挽家袋」が伝わっているようです。
緒は、はずれ、長い使用によって文様を表わす糸も磨り減っているものの、
紺地の唐花を幾何学文様に表わした蜀江錦だそうです。
一部の文様には、金糸を使用しているとか。
----------------
----------------
続いて、こちらは茶篩缶です。
必ずではないのですが、通常、抹茶は篩で漉します。
これは、抹茶が、非常に静電気を帯びやすく、よくダマになって、
舌の上に苦く残こる場合があるためみたいです。
以前は、平らな茶漉しの上に山盛りに持った抹茶を、茶さじでちょっとずつ漉していたのですが、
最近は、既製品として「振るだけ」とか「ハンドル式」とかが販売されているようです。
もちろん、普通の茶漉し(丸いざる型)に抹茶を入れて、振っても漉せます。
「近藤さんの茶篩缶」を宣伝するわけではないのですが、
これは、茶ふるい缶・網・ふるい金具×3・スプーンがセットで、
蓋をして、左右水平に何回か振るだけで、濃茶一客分がいっぺんに漉せるそうです。
定価で4,000円程度からあるみたいです。
「ハンドル式」は、ケーキの粉を漉すのと同じ要領で漉せる品で、
抹茶飛散防止キャップ(蓋)が付いているそうです。
静電気が起きにくく、すばやくふわっと美味しい抹茶ができるのだとか。
定価は3,500円程度みたいです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿