2017年9月22日金曜日
茶巾皿と小茶巾ってこんなの
こちらは茶巾皿に茶筅をのせたものです。
茶巾皿は、茶事・茶会において、
席中の茶巾を取り替えるときなどに、
水屋から新しい茶巾を載せて、
持って出るものだそうです。
平茶碗の小さなものなどを、
用いることもあるとか。
--------------
こちらは小茶巾入れです。
濃茶の時、茶碗の縁を清める小茶巾を携帯する入れ物で、
濡れた小茶巾を、そのまま帛紗挟みなどに仕舞うことができないために、
必要となる小物みたいです。
布やビニール、キルト製などで、内は防水加工がされていて、
仕切りがあり、小茶巾の使用前・使用後で、使い分けれるようになっているそうです。
大きさは、縦×横=約6.5cm×9.0cm~7.5cm×11cmくらいがあるようです。
色柄ものがあって、数百円程度で販売しているみたいです。
最近は、学校やクラブ活動の備品としても使用されるのだとか。
--------------
小茶巾は、裏千家で、濃茶を飲んだ後の茶碗を清めるために用いる小布のことで、
素材は麻が主だそうです。
不織布製の「紙小茶巾」と呼ばれるものもよく使われているようです。
最近は、ウェットティッシュのようにあらかじめ湿らせてある状態のものが
「湿し小茶巾」「濡れ小茶巾」などの名称で市販されているとのこと。
事前に湿らせて折りたたんでおき、
濃茶を飲んだ後に茶碗の飲み口を拭って次客へと茶碗を廻すのですが、
たたみ方や使用する順番などは各流派によってまちまちなんだそうです。
その用途から、使い捨てであることが多いようですが、
布製の場合は洗って何度か使うこともあるとか。
茶会では小茶巾を亭主側が用意することも多いそうで、
その場合に使用する道具に茶巾落しがあるようです。
茶巾落しは蓋のある容器で、
蓋には使用済の小茶巾を落すための穴があるみたいです。
蓋の上に客の人数以上の紙小茶巾を並べ、
濃茶の茶碗より先に客席に運ばれるのだとか。
表千家では、懐紙で茶碗を清めるため小茶巾は用いられないそうです。
------------
最近は、湿し小茶巾(濡れ小茶巾)というものもあるようです。
湿し小茶巾(しめしこぢゃきん)は、
ウェットティッシュのように、
はじめから濡れた状態の小茶巾が、
ビニール袋に、観音畳みで、
一枚ずつ入ったものだそうです。
材質は、滅菌処理された不繊布で、
寸法は、20cm×14.5cmみたいです。
-------------
茶巾台(円筒形で半蓋)は、濃茶の席で、
上に乗っている小茶巾で、茶碗の飲み口をく拭くために、
亭主から出される器だそうです。
落とし込みの部分に木地板がはめられ、
そこに茶巾をのせて使用済みのものを、
茶巾台の口から中で落とすようにして使うようです。
末客は茶道口の方に返すのだとか。
形は、淡々斎好が溜塗の曲、
又妙斎好・円能斎好が陶器の壷の上に皿を重ねたもの、
みたいです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿