2017年10月9日月曜日

長板の総荘ってこんなの


動画は、長板の総荘(そうかざり)です。

桶側の皆具で並べて見ました。
柄杓は差通になります。

茶道では「総飾り」ではなく「総荘」と書きます。

-------
■長板とは
長板は、台子の地板または上板をかたどったもので、
真塗が利休形で大小二種あって、
大きいものは風炉用、小さいものは炉用としているそうです。

それぞれの大きさは、
風炉用は長さ二尺八寸、幅一尺二寸、厚さ六分。
炉用は長さ二尺四寸、幅一尺、厚さ四分。
みたいです。

藪内竹心著『源流茶話』に以下の話があるようです。
台子は真の道具です。
長板は台子の上板より見立てられたもので、
金(かね)風炉をのせ、行の茶湯とし、
四畳半の炉にかざられます。

小板は草の道具で、風炉に用いられます。
大板・中板・小板は大中小の風炉に応じて用いられます。
茶を点てる時に、小板の右の隅に茶巾を置くのは、
台子の場合の茶巾を置く位置になるからです。

立花実山著『南方録』に
「台子の上の板を、上段の板、下を長板といふなり。」
とあるようです、

藪内竹心著『源流茶話』に
「長板ハ台子の上板より見立てられ」
とあるそうです。

----------
■桶側とは
桶側は、桶の側面の板のことで、
当世具足の一種「桶側胴」なんかが有名でしょうか。

桶側胴は板札(いたざね)とよばれる、
細長い長方形の鉄板を、
鋲で留め合わせて作るそうで、
その外観が桶の側面に似ている事から、
桶側胴の名が付いたようです。

----------
■桶側八景
八景は、瀟湘八景や西湖八景のように対象が固定されているものも多いけど、
台湾八景のように時代とともに内容が変遷するものもあるみたいです。

対象が固定されているものの場合、以下のような絵が描かれるそうです。
晴嵐 本来は春または秋の霞。青嵐と混同して強風としたり、嵐の後の凪とする例もある。
晩鐘沈む夕日と山中の寺院の鐘楼の組み合わせ。
夜雨夜中に降る雨の風景。
夕照夕日を反射した赤い水面と、同じく夕日を受けた事物の組み合わせ。
帰帆夕暮れの中を舟が一斉に港に戻る風景。
秋月秋の夜の月と、それが水面に反射する姿の組み合わせ。
落雁広い空間で飛ぶ雁の群れ。
暮雪夕方ないし夜の、雪が積もった山。

日本で八景というと広重の『江戸近郊八景』などが有名でしょうか。

----------
■柄杓のサイズ
現在、点前で使用されている柄杓は、以下の大きさのようです。

○風炉の柄杓
 合径:一寸七分半~一寸八分半
 柄の節上:五寸八分
 柄の節下:五分五分

○炉の柄杓
 合径:一寸九分~二寸
 柄の節上:五寸七分
 柄の節下:五寸五分

○差通の柄杓
 合径:一寸八分~一寸八分半
 柄の節上:五寸八分
 柄の節下:五寸五分

0 件のコメント:

コメントを投稿